top of page

青森県弘前市

​    渡辺太鼓店 

     

      注文のご案内 

 原材料の値上げ及び令和元年10月1日の消費税改定に伴って

「渡辺太鼓店」取り扱い商品の価格を変更させて頂く事になりました。

 

 従来通り「FAX注文用紙」からご注文頂いた方は、特別割引として"8%割引き"でお買い求め頂けます。

お電話でのご注文の方も「すめらぎホームページを見ました!」と言って頂けたら同じく"8%割引き"でお買い求め頂けます。

 

s_HPNX04661.JPG





青森県弘前市に店を構える「渡辺太鼓店」さんを紹介するページです。

和太鼓奏者 市川真司が主宰する和太鼓チーム「すめらぎ」を設立以来、
渡辺太鼓店さんとはお付き合いがあり、毎年の様に弘前へ行っては公私共に
大変お世話になっております。青森県弘前市で60年以上の歴史を持ち、
県の伝統工芸指定店に登録されている太鼓店です。
先代の父「渡辺金造」さんから店を引き継いで現在は「渡辺 茂」さんが

二代目店主です。

主な製品は青森県の有名なお祭り「ねぶた祭り」や「ねぷた祭り」でも広く

使用されてる、桶胴太鼓や大締め太鼓、長胴太鼓、附締め太鼓、南部太鼓、
平太鼓などです。

「すめらぎ」でも今までに特注の太鼓をはじめ、大小合わせて30近い数の

太鼓を製作していただいております。

先代の金造さんからその伝統の技術・技法を受け継ぎ、原材料である馬や牛の
源皮の精製から皮削り、皮張り、完成まで手作業で作っており、特に皮削りは
顧客の要求に応じ厚さを調整出来る高度な技術を継承しています。
他のプロ和太鼓奏者の方もたくさん渡辺太鼓店さんの太鼓を愛用されていて、
太鼓の質や響きはもちろん、価格やアフターサービス、店主の茂さんの人柄も
根強い人気を支えていると思います。

ある雑誌のインタビューでは店主の渡辺茂さんはこんな話をしています・・・
「もうすぐねぷた祭りでしょう。祭りには出かけて自分の作った太鼓の音を確認してきます。作った太鼓は音で分かるものなんです。

“響る太鼓”を作ることが私の一生の仕事です。

太鼓も生き物ですから魂を吹き込むんです・・・」

渡辺太鼓店さんのホームページなどはありませんが、
このページから渡辺太鼓店さんをもっと広くたくさんの方に知って頂き、
1年を通して家族みんなで作り上げる、質の良い国産手作りの和太鼓の
素晴らしさをご紹介出来ればと思っております。

代表作品 
出世太鼓、日立連合凱旋太鼓、青森県観光連盟みちのく大太鼓(青森市)、
あすなろ太鼓(五所川原市)、綴子大太鼓(秋田県鷹巣町)、
無双太鼓(三重県長島町)、びっくり開運太鼓(福岡県直方市)などです。
中でも綴子大太鼓は牛の一枚皮で鼓面の直径が3m71cmという大きさで
世界一の大太鼓としてギネスブックにも登録されています。

s_kao001.jpg
s_cert.jpg
img052 (2)-min_edited.jpg
img038-min-min.jpg
kaiuntaiko1.jpg
2f81df777ea38cf184872f6be3f3f6cf.jpg
watanabetaikoten0009.jpg
watanabetaikoten0010.jpg
simetaiko001.jpg
watanabetaikoten0007.jpg

右下の「FAX注文用紙」から注文下さい。従来通り特別割引として"8%割引き"でお買い求め頂けます。
お電話でも注文OKですので、「すめらぎホームページを見ました!」と言って
頂ければ同じく"8%割引き"でお買い求め頂けます。


 

「桶胴太鼓」は紐の色と胴の色がお選びいただけます。
紐の色は「紫色」「赤色」「白色」の中からご指定。

胴の色は「黒色」「朱色」「クリアー(無垢)」の中からご指定して頂き

ご注文が可能です。特にご指定がなければ、胴の色は「黒色」紐の色は

「紫色」になります。附け締め太鼓の紐は「白色」のみとなっております。

 

また両面打ちがやりやすくなるように桶胴太鼓の胴の長さを調製できます。
1寸ほど短くしただけでも別世界の使用感です!

詳しいご案内はご注文の際にお電話でお尋ねください。

  所在地

  青森県弘前市大字楮町519

  問い合わせ連絡先

   TEL  090-2796-2621

   FAX  0172-32-9558

​桶胴太鼓価格表(牛革・馬革 税込み価格)

新 渡辺太鼓 価格表 画像.jpg
bottom of page